本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。桐生市立西小学校

電話 TEL.0277-22-3171

〒376-0043 桐生市小曾根町1番9号

学校紹介INTRODUCTION

学校紹介

 本校は古くから織都として栄えた旧桐生市の南西部に位置し、本市の玄関口となる桐生駅を校区の中心とした市街地にあります。近くには、観光名所である桐生が岡動物園や、桐生が岡遊園地、吾妻公園、大川美術館などがあり、登山客の絶えない吾妻山も本校のすぐ裏にあります。
 また、本校はとても歴史と伝統のある学校で、令和6年1月16日には、創立150周年の節目を迎えます。
今年度は、在校生や卒業生、保護者の皆様や地域の皆様と一緒に、大きな節目の年を祝う予定です。


教育方針

 人間関係の精神を基盤とし、家庭、地域社会との連携の基に、創意と活力にあふれる学校教育を推し進め、豊かな人間性、社会性、創造性に富む心身共に健全な子どもを育てる


学校経営構想図


 令和4年度 学校経営構想図

 令和5年度 学校経営構想図
     

校歌



 風さわやかに 水はすみ
 桐生の朝が  よんでいる
 さあ仲良しが 今日もまた
 励まし合って 朗らかに
 明るく学ぶ  よい子らの
 光の西小   かざりましょう

 庭いっぱいに はればれと
 元気な歌が おどってる
 さあ仲良しが たゆみなく
 心を磨き  身をきたえ
 正しく伸びる よい子らの
 力の西校  つくりましょう

 平和の鳩の  はばたきに
 吾妻の山が わらってる
 さあ仲良しが みんなして
 日に新しく 日に強く
 希望に生きる よい子らの
 輝く西校  たたえましょう

本校の沿革

明治7年1月16日  安楽土村東安楽土に前原宗次郎氏宅を借用し安楽土学校を開校した。
小島春比古氏が教員に命ぜられ,助手1名を置いて教授を補助する。
明治12年 3月  西安楽土29番地に安楽土学校分校として分離される。
明治13年 3月  安楽土学校より独立して,安楽土西学校となる。
明治16年 2月  西安楽土186番地(現西幼稚園)に校舎を新築する。(児童数約50名)
明治19年 5月  桐生小学校に合併される。
明治23年 4月 1日桐生西尋常小学校が設置される。
明治35年 6月 3日皇太子嘉仁親王殿下(大正天皇)ご見学のため,行啓せられ本校にご休憩。 記念に手植えの松を賜わる。
明治35年 6月 8日桐生町大字安楽土字長塚1242番地(現在地)に校舎新築竣工する。6月14日落成式。 校地総面積1556坪,平屋瓦葺。建築費8,159円93銭。
明治39年12月24日運動場にて午前10時45分より伊東元帥,上村中将の歓迎式をあげる。 記念に松を植えられる。 伊東元帥,東郷大将代理令嬢八千代子の手植,上村中将の手植,称して「三将軍の松」という。
大正10年 3月 1日市制施行の結果,市立となり,桐生市桐生西尋常小学校となる。
昭和 8年 3月28日校舎の大増築を行うため,地鎮祭を挙行。 校地拡張1427坪の地ならし工事開始(昭8,4,15)。旧校舎の移動大工事着手(昭8,5,15)。
昭和 8年11月 2日新築校舎の落成式挙行。木造瓦葺二階建、講堂(156坪)。経費42,345円。
昭和 8年11月16日天皇陛下,陸軍特別大演習の折,桐生市に行幸され本校に御臨幸。 機織天覧場(講堂)において機織実習の状況を天覧される。
昭和11年11月11日県下に先がけて学校給食を開始する。
昭和14年 4月 1日校名変更により桐生市桐生西尋常小学校は桐生市西尋常小学校となる。
昭和16年 4月 1日勅令第148号により,桐生西国民学校と改称する。
昭和22年 4月 1日法律第26号及び文部省令第11号(学校教育法)によって桐生市立西小学校と改称する。 新学制による6・3制実施。
昭和26年12月 3日同窓会,甲子会の寄贈による野口英世博士の銅像の除幕式を行う。
昭和27年 3月 6日校歌発表(片山頴太郎作曲・神保与志作詞)
昭和28年10月 4日プール竣工式挙行。
昭和28年12月 5日実験学校(健康教育)研究発表会が行われる。
昭和33年 8月 6日新校舎建築地鎮祭を行う。
昭和34年1月12日に竣工し,同17日落成式を行う。 建坪100坪,鉄筋コンクリート二階建、6教室。
昭和38・39年度 県教委・市教委指定「学校経営」研究校を受ける。(39,11,10:研究発表)
昭和39年 1月17日創立90周年記念式典挙行。
昭和41年11月10日西小PTA、群馬県教育委員会表彰を受ける。
昭和48・49年度 県教委・市教委指定「生徒指導」研究校を受ける。(49,11,13:研究発表)
昭和48年 3月15日新築校舎の落成式挙行。(鉄筋コンクリート造り三階建)
昭和49年 3月25日創立百周年記念式典を記念するカプセルを埋設する。
昭和51年 7月 7日同窓会より一階6教室の吹き抜けに竹7種を贈られる。
昭和52〜54年度 県教委・市教委指定「体力つくり推進校」を受ける。(54,10,30:研究発表)
昭和54年11月21日西小PTAが日本PTA全国協議会長表彰を受ける。
昭和59年 8月31日庭整地及び固定遊具整備工事が竣工する。
昭和61年10月15日プール解体工事開始。
昭和62年 6月23日新プール竣工式挙行。プール使用開始。
昭和63年 3月29日「親子20分間読書運動推進校」の指定(群馬県立図書館)を受ける。
平成元年 2月17日「親子20分間読書運動推進校」発表会実施。
平成元年 8月31日体育館床張替工事完成。 平成 2年 8月31日体育館屋根及び照明改修。
平成 2年11月19日西小PTAが文部大臣表彰を受ける。
平成 2年 5月15日青少年赤十字に加盟。
平成 2年10月29日廊下美術館開設される。
平成 3年11月 3日西小PTA 第22回博報賞受賞。
平成 4年 9月12日学校週五日制スタートする。この日を第1回とし,以降毎月第2土曜日は休業となる。
平成 5年 2月 8日日立市立成沢小学校と姉妹校の関係を結ぶ。
平成 6年 1月17日開校120年記念講演。(講師:市長日野茂氏、清水義男氏)
平成 6年 9月25日同窓会が校舎正面屋上の校章を改修する。
平成 7年 4月 1日通級指導教室制度化、特殊学級設置。
平成 7年11月30日平成6・7年度桐生市教育委員会指定国語科実践推進校公開研究発表会実施。
平成 8年11月30日遊具「すべり台付うんてい」設置。
平成 9年12月 1日緑の少年団に加盟。
平成10年 8月31日校庭改修工事完了。
平成10年12月21日交通少年団に加盟。
平成11年 6月23日パソコン11台設置。
平成11年11月 1日特別非常勤講師によるチームティーチング授業(3・4年算数)開始。
平成12年 1月25日英会話指導協力員導入開始。
平成12年10月 1日生活指導員導入開始。12/1特学介助員導入開始。
平成13年 7月12日床張り替え・屋上防水工事。
平成14年 4月 8日きめ細かな指導<少人数指導>開始。
平成15年 1月29日体育館において「文化庁本物の舞台芸術体験事業:関西二期会による合唱公演」実施。
平成15年10月 6日開校130周年記念航空写真撮影実施・10月26日開校130周年記念吾妻山登山実施。
平成16年 1月16日体育館において「開校130周年記念講演会」(講師:河原井源次氏)実施。
平成16年 7月 1日校舎及び体育館の耐震校舎調査診断。
平成17年12月23日学童室移転・多目的室改修工事完了。
平成18年10月20日暖房ガス化工事完了。
平成19年 3月26日校舎耐震工事完了。
平成19年 8月20日パソコン33台設置。トイレ1部洋式化工事完了。
平成20年11月18日正門門扉新設工事完了。
平成21年 4月10日雨水排水改修工事完了。
平成21年 7月29日北校舎排水管改修工事完了。
平成22年 2月21日駐輪場改修工事完了。
平成23年 2月18日お手植えの松剪定作業完了。
平成23年 3月31日通級指導教室菱小学校へ移転完了。
平成23年 7月 7日普通教室・音楽室・図書室空調機設置工事完了。
平成23年10月31日東日本大震災による災害復旧工事完了。
平成24年 3月22日光回線導入工事完了。
平成25年3月14日各所改修給排水衛生設備工事・各所改修電気設備工事完了。
平成25年12月25日 校庭整備工事完了。
平成26年 1月14日 創立140周年齋藤利江写真展「あの笑顔に会いに行こう」。
平成26年 1月16日 創立140周年記念集会・講話(講師:丸山敏二氏・大里仁一氏)。
平成26年11月 3日 糸屋通りまつりに児童会・音楽クラブが参加。
平成27年 1月16日 開校記念集会(津軽三味線演奏)を実施。
平成28年 1月15日 開校記念集会(『新春 西小寄席』)を実施。
平成28年 1月17日 西地区ふれあい餅つき大会2016を実施。
平成28年 2月16日 トイレ温水洗浄便座設置工事完了。
平成28年12月 5日 桐生夢ソーラープロジェクト(太陽光発電システム)設置工事完了。
平成29年 3月 7日 電話器入れ替え工事完了。
平成29年 3月16日 体育館ひな壇製作(PTA予算・学校用務員の手作り)
平成29年10月   職員玄関防水改良工事
平成29年10月13日 落語鑑賞教室(4・5・6年)実演家講師派遣事業
平成29年11月30日 地区別人権教育研究協議会公開授業
平成30年 2月   校庭排水溝新設及び切り回し工事
平成30年 3月28日 「お手植えの松」剪定
平成30年 8月10日 職員室校務支援パソコン更新
平成30年10月19日 「ものづくり体感事業」実施
平成31年 1月16日 開校記念(145周年)講演会 講師:板橋英之教授
平成31年 1月28日 ソメイヨシノ若木3本植樹(東門南側フェンス脇)
平成31年 3月 5日 シダレザクラ若木1本植樹(東門北側芝生内)

令和元年 8月 8日 児童用コンピュータ更新
令和元年 8月23日 体育館東側ブロック塀改修工事
令和元年 9月30日 正門ブロック塀改修工事
令和 2年 3月 4日〜 3月26日 新型コロナウイルス感染予防対策のための臨時休校
令和 2年度・3年度 県教委指定 学校図書館充実事業を実践
令和 2年 4月13日〜5月31日 新型コロナウイルス感染予防対策のための臨時休校
令和 2年 4月15日 プール排水工事
令和 2年 6月 1日 学校再開 全学年特別校時(給食なし)
令和 2年 6月15日 給食再開
令和 2年 9月 1日〜令和 3年 2月15日 校内LAN整備工事
令和 3年 2月 2日 児童用タブレット194台搬入
令和 3年 3月23日 児童玄関前側溝修繕
令和 3年 3月29日 廊下床修繕
令和 3年 8月 4日 児童用タブレット63台搬入
令和 3年 11月25日 群馬県教育委員会指定「学校図書館充実事業 公開授業」 記念講演:講師(如月かずさ氏)
令和 4年 4月23日 「学校図書館充実事業」推進により、文部科学大臣より表彰を受ける
令和 5年 4月3日 児童用・教職員用タブレット整備完了
令和 5年 5月12日 管内指導主事等研修会 会場校
令和 5年 8月   理科室空調整備 予定
令和 6年 1月16日 創立150周年記念行事挙行予定

本校のキャラクター

創立140周年の年に、子供たちの願いが届き、本校のキャラクター「ニシリン」が誕生しました。
「ニシリン」 のキャラクターや特徴については、こちら をご覧ください。

information

桐生市立西小学校

〒376-0043
桐生市小曾根町1番9号
TEL.0277-22-3171
FAX.0277-22-3172